jp/en

漆の家について about "Maison de Urushi"

日本全国に伝統的な漆芸が残っていますが、香川県も例外ではありません。瀬戸内海を望むゆたかな風景の中で育まれてきた讃岐の漆は、他産地の漆芸に比べると、その明るく華やかな色彩に大きな特徴があります。その讃岐漆の良さを、世界中の、より多くの方々に知っていただき、親しんでいただきたいとの思いから、男木島出身の漆芸家大谷早人氏の実家である木造家屋をリノベーションし、漆に直に触れ、感じてもらえる空間を、漆芸家北岡省三、大谷早人と若手漆芸家が力を合わせて生み出しました。
漆は長い文化の中で生活の中で使われてきました。現代生活においても、エコロジー、ロングライフなどの視点からも、注目すべき素材であり、技法であり、ものづくりの考え方ではないかと私たちは考えています。新たな時代の「漆のある暮らし」を考える場です。

漆の家が目指すところ
ここは「家」です。人々が会話を楽しみ、ゆっくりと時間を過ごすことができる家。茶室として使ってもらったり、ここで宿泊してもらったり、漆やものづくりや生活について話し合える場となったらいいな、と思っています。讃岐漆芸を担う工芸作家と、アーティストや他ジャンルの工芸家やデザイナー、建築家たちとともに、讃岐漆芸の可能性にチャレンジできる場所となったらいいな、と思っています。漆を使ったアイデアを実験したり、発表したり、日常生活との関わりを考えたりできたらいいな、と思っています。つまり、讃岐漆芸と外の多様な世界がつながる、未来の場所であることを目指しているのです。

讃岐の漆とは
讃岐漆芸は、江戸時代に玉楮象谷 (たまかじ・ぞうこく) が中国やアジアの漆技法を深く研究し、独自の技法を草案してその基礎をつくりあげ、高松藩主・松平家代々の手厚い工芸保護育成の奨励と支援によって、広く香川全域に多数の優れた漆芸家・漆業者を生み出してきました。近世以降、讃岐の漆はさらに発展し、現在では、蒟醤 (きんま) 、存清 (ぞんせい) 、彫漆 (ちょうしつ) 、後藤 (ごとう) 塗、象谷 (ぞうこく) 塗の5技法が、日本の伝統工芸品に指定されています。その用途は幅広く、小物から家具・調度品に至る、生活のさまざまなシーンになじむ商品を生み出しています。
香川には、讃岐の漆の明日を担う若手育成を目的とした漆芸研究所 (1954年設立) があり、県立高松工芸高校でも漆芸を教えているほど、漆は親しまれています。


« 前 | 次 »

白い部屋 white room


手前が白い部屋。白い漆を壁と床に塗りました。ひんやりとした漆の感触に触れてください。何気ない部屋ですが、座ってください。寝転がってください。外を眺めれば瀬戸内海が広がっています。引き戸を開けてみてください。夕焼けのように白から紅へ移り変わる作品が隠されています。漆を塗った木製テープを網代に編んでつくられています。 (製作:大谷早人)  → 図面をみる。

黒い部屋 black room


右翼の奥は黒い部屋。漆黒の中に、讃岐漆芸の技法のひとつである「彫漆」で彫られた色とりどりの星々が空間いっぱいに広がります。彫漆は、色漆を何層にも塗り重ねて、漆の層を彫り出していくもの。それはまるで宇宙に新しい星が生みだすかのようです。 (製作監修:北岡省二)  → 図面をみる。


催し物


漆の家ワークショップ

瀬戸内国際芸術祭2022 の夏・秋会期に開催予定です。
漆の家のイベント情報はFacebookページをご覧ください。

瀬戸内国際芸術祭2022秋会期 漆の家 ワークショップ

木造家屋をリノベーションし、伝統的な香川漆芸の技法を施した男木島のアート作品「漆の家」にて、瀬戸内国際芸術祭2022秋会期の特別企画として、香川県の漆芸家による「漆の家 ワークショップ」を開催します。

チラシ(PDF:414KB)


1 開催概要

(1)日時 ①2022年(令和4年)10月8日(土)午後1時~午後3時30分
      ②2022年(令和4年)10月29日(土)午後1時~午後3時30分
(2)場所 漆の家(香川県高松市男木町1747番地)
(3)料金 2,000円 
(4)定員 各10名

2 体験内容

① 堆漆のペンダント作り (指導)北岡 省三 先生 他
堆漆板(色漆等を120回ほど塗り重ねた板)を細工してペンダントを制作します。
削る度合いによって、現れてくる色が異なる香川漆芸彫漆(ちょうしつ)の特徴(黒い部屋の例)が学べます。
作品は持ち帰っていただきます。

堆漆のペンダント作り (指導)北岡 省三 先生

② 網代(あじろ)編みコースター作り (指導)大谷 早人 先生 他
籃胎漆器(らんたいしっき)とは、薄く裂いた竹幹や、つる植物などを編んでつくった器形を籃胎といいますが、
その編みを活かして、摺り漆をしている薄板を模様編みして仕上げるコースター(白い部屋の壁面作品の例)を、
ミニ体験できます。作品は持ち帰っていただきます。

網代(あじろ)編みコースター作り (指導)大谷 早人 先生

3 募集締切

① 2022年(令和4年)9月30日(金)午後5時
② 2022年(令和4年)10月21日(金)午後5時

4 応募手続

下記の内容を募集締切日までにE-mailにより送付してください。
(1) 参加希望日時
(2) 参加人数
(3) 住所
(4) 参加者氏名
(5) 電話番号

5 その他

(1)参加決定者にはメールまたは電話でお知らせします。なお、応募多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。
(2)コロナウイルス感染症の影響等により、急きょ中止する場合があります。中止の場合にはスタッフが参加決定された方へご連絡します。

6 問い合わせ・応募提出先

〒760-0062 香川県高松市塩上町1丁目2番7 [Google Map] (特定非営利活動法人)アーキペラゴ 担当:伊藤
Tel:087-813-1001 Fax:087-813-1002
E-mail:info@archipelago.or.jp
※県管理運営業務委託先である(特非)アーキペラゴ宛にご応募ください。

Facebookページをみる

漆の家 (urushinoie) on Twitter


メンバー

代表:
北岡省三 (漆芸家)

代表:
大谷早人 (漆芸家)

漆芸:
真鍋民生 (漆芸家)

漆芸:
佐々木博 (漆芸家)

建築:
久保勇人 (建築家)


2022瀬戸内国際芸術祭スタッフ
・北岡道代 ・野島華恵 ・大西貴政 ・野殿英恵 ・宮下日向子
・山本泰輔 ・滝本英恵 ・大浦綾翼 ・福場友美子 ・小西由紀
・寺嶋志乃 ・石川七瀬 ・湊総子

« 前 | 次 »

おもてなし


イベント開催時/感染防止策のチェックリスト - 香川県
checklist_urushinoie.pdf(PDF形式:176KB)
イベント開催時のチェックリスト - 香川県
感染防止策チェックリスト - 香川県
感染防止策チェックリスト - 香川県

男木島の地図


より大きな地図で 男木島 を表示

住所:香川県高松市男木町1747番地 男木港から徒歩約10分
男木島へのアクセスはこちらををご覧ください。

雌雄島海運

TEL 087-821-7912

料金

高松 ⇄ 女木島 大人370円 小人190円
高松 ⇄ 男木島 大人510円 小人260円
女木島 ⇄ 男木島 大人240円 小人120円
高松 ⇄ 男木島間の乗船券で女木島への途中下船はできません。
(区間ごとの乗船券が必要)

お問い合わせ